news詳細

2024/12/19

【開催案内】国際連携を加速する知の共鳴-サイトビジットタイアップイベント(令和7年1月27日)

TRiSTARでは、例年、サイトビジットに合わせタイアップイベントを開催しています。今年は、国境と分野を超えるをテーマに、オーストラリア及びシンガポールとの協力のもと、昨今の研究を取り巻くガイドラインやトレンドのなかで、特にデータ管理に焦点をあて国際共同研究の阻害要因や解決策についての情報交換の場を設けるほか、フェロー・プリフェローがファシリテーターとなり、具体的な国際共同研究のテーマ探索を行います。

 

両国との研究交流に使える助成金の情報提供もありますので、ぜひ、みなさまの研究の国際化加速にご活用いただけると幸いです。

 

  • 日時: 2025年1月27日(月)  9:00 – 15:00(JST)
  • 場所:ONLINE  Zoom及び産学リエゾン共同研究(ILC)棟 102
  • 言語:英語

 

プログラム

9:00-11:00 

研究環境の課題と解決策 -国際共同研究におけるデータマネジメント

研究倫理、ワークライフバランス、共同利用機器、カルタヘナ、GDPRなど、昨今でてきた研究を取り巻くガイドラインやトレンドを踏まえ、国内外の研究者自身が体験・直面した事例とその対処法を紹介し、研究者にとって研究しやすい環境とはどのようなものか、国内外の研究交流を促進する必要な対策はどのようなものか、議論する。

  • 話題提供者 1: Dr. Takeshi Ohshima

Director, Quantum Materials and Applications Research Center, National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Enhance Your Research through International Collaborative Research –  Basic Insight from Data Management Experiences

 

 

  • 話題提供者2: Dr. P. Mukkesh Kumar

Head of Data Management Platform, Agency for Science, Technology and Research (A*STAR)

 

Innovative Strategies for Multimodal Data Management in International Collaborative Research: Advancing Data Curation, Stewardship, and Healthcare Analytics

 

 

  • 話題提供者3: Dr. James Hutchison

Senior Lecturer in Physical Chemistry, The University of Melbourne

   International Collaborative Research Data Management Challenges: Experiences from inauguration of the Hokkaido-Melbourne Network

 

 

 

11:30-13:00   ポスターセッション 

 

13:30-15:00  グループワーク 国境と分野を超えるクロスボーダー

(TRiSTAR フェロー・プリフェローによるファシリテート)

ファシリテーター1 : 秋山 進一郎, 筑波大学 計算科学研究センター 助教

グループワークテーマ:物理学における量子計算機と古典計算機の展望

 

 

 

ファシリテーター 2: 星 崇仁, 筑波大学 医学医療系 講師

グループワークテーマ:薬物治療の未来~眼科ドラッグデリバリーから考える~

 

 

 

ファシリテーター 3 : 朴 寅成, 筑波大学 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS) 助教

グループワークテーマ:エネルギー代謝から考える健康増進の実現

 

 

Discussant

Dr. Monica Chien

Associate Professor in School of Business,

The University of Queensland

 

 
申込URL

https://forms.office.com/r/yUy8DgS3Wr

ポスター

 

 

  • 主催:TRiSTAR
  • 協力:オーストラリア クィーンズランド州政府貿易投資庁 駐日事務所、メルボルン大学理学部、科学技術研究庁(A*STAR)
  • 後援: オーストラリア大使館